top of page



伊藤 正紀|バリトン
Profile 岡山大学理学部に学ぶ。ハンブルク音楽院特別留学生コース修了。声楽を故小野光子・K.ショッホ両氏に、リュートを佐野健二氏に師事。古楽・通奏低音奏法を岩淵恵美子氏に学ぶ。 「ロシヤ歌曲研究会」において、プロコフィエフ没後50年、グリンカ生誕200年記念などの演奏...


奧田 昌世|ソプラノ
Profile 倉敷市出身。東京藝術大学声楽科を経て同大学院修士課程独唱科修了。 矢部禮子、(故)嶺貞子、佐々木典子、ウルリケ・スィヒの諸氏に師事。 山陽学生音楽コンクール、第31・32回(中学)、第34回(高校)第1位。第54回全日本学生音楽コンクール(高校)大阪大会第1...

乙倉 寧子|ソプラノ
Profile 作陽音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。白石由美子、阿部靖子、揃敏幸の諸氏に師事。本協会主催のコンサートを中心に活動。2014年より、同じく演奏家協会でピアノの藤田早苗、マリンバの大山史子、ソプラノの片山恵理とユニットCon-FOKO(コンフォーコ)を結成...

片山 恵理|ソプラノ
Profile くらしき作陽大学音楽学部音楽学科声楽専修卒業。佐々木英代、遠藤昌秀、揃敏幸、柾木和敬、慶児道代の諸氏に師事。主に所属団体主催のコンサートを中心に活動。 Con FO−KOのメンバーとして定期的にコンサートや依頼演奏を行っている。...


河口 愛幸|ソプラノ
Profile 国立音楽大学声楽学科で学び愛をテーマに演奏活動開始。岩井理花、柾木和敬 、慶児道代、甚目裕夫各諸氏に師事。2010年 国際芸術協会演奏家オーディション合格。同年 第45回 東京国際芸術協会全日本クラシック音楽コンクールにて奨励賞受賞。同年 渡欧...


木村 善明|バスバリトン
Profile 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業及び同大学院オペラ科修了。2007 年に渡独。ドイツ国立カールスルーエ音楽大学付属オペラ研修所で2 年間研鑽を積む。その後、フランス・トューロン音楽院ソリストコースを1 等賞及び最高賞を得て首席卒業及び、ベルギー王立ブリュッセル...


栗木 深香|ソプラノ
Profile 作陽音楽大学、同オペラマイスタークラス修了。 白石由美子、阿部晴子、揃敏幸、睦子バルディ諸氏に師事。「フィガロの結婚」「魔笛」「ドンカルロ」「マリツア伯爵夫人」等、オペラ、オぺレッ タに出演する他、第九、宗教曲のソリスト、学校公演等各種演奏会に出演。くらし...


桑原 直美|ソプラノ
Profile 国立音楽大学声楽学科卒業後、東京二期会オペラスタジオ第32期終了。佐々木英代、菅家美保子、加納純子、依田喜美子、坂元陽子の各氏に師事。東京にて2度のジョイントリサイタル、「魔笛」侍女、「メサイア」ソプラノソリストを務める。岡山にて「ワカヒメ」(侍女、かつらぎ...


佐々木 英代|ソプラノ・合唱指揮
Profile 国立音楽大学声楽科卒業。 声楽を(故)四谷文子、発声法を(故)木下武久、指揮法を小泉ひろしの諸氏に師事。特に日本歌曲を得意とし、1976年より近代日本音楽研究会を主宰、日本歌曲連続演奏会「日本しらべ」、「コンサート・アミカ」を開催。...


佐藤 麻衣子|ソプラノ
Profile 作陽音楽短期大学卒業。 声楽を佐々木英代氏、柾木和敬氏に師事。第33回山陽学生音楽コンクール声楽部門 1位、日中平和友好条約締結40周年記念おかやま女声合唱団友好訪問団の一員として中国を訪問し、独唱。インターナショナルスクール保育士、英会話教室主宰の傍ら、コ...


柴田 久美子|ソプラノ
Profile 中国短期大学専攻科(声楽)修了。くらしき作陽大学オペラマイスタークラス修了。佐々木英代、近藤安个、故・木下武久、大島洋子の諸氏に師事。NHK・FMコンサ一ト、広島アステ一ルプラザ第10回オペラガラコンサ一トにおいて広島交響楽団と共演。全国二期会サミットコンサ...


畑山 かおり|ソプラノ
Profile 国立音楽大学声楽学科卒後、二期会オペラスタジオマスタークラス修了。矢部禮子、Michela Sburlati、Maurizio Colacicchi、慶児道代、柾木和敬各氏に師事。1998年パルマにてOpera”Don...


保坂 江利子|ソプラノ
Profile 国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。2024年ウィーン国立音楽大学夏期マスタークラス(声楽)にてディプロマを取得。ルネスアカデミーオペラ部門在籍中。ひろしまオペラルネッサンス公演「フィガロの結婚」村の女性2(Due...


横山 弘泰|バリトン
Profile 東京大学卒、同大学院修了。Renato Palumbo、Vincenzo Bello、青木素子、岡本茂朗の各氏に師事。2019年、オーストラリアに留学し、Opera Australia指揮者Simon Kenway氏の下で研鑽を積む。2005年、文京区主催「...
bottom of page